夏旅行(九州方面)を実施しました!(その3)

その2の続きです。
今回の記事では夏旅行2日目の模様を紹介できればと思います!
○2日目(8月30日・長崎に移動し長崎観光)
朝6:00前、昨日より宿泊している源じいの森にて起床。前日にバーベキューの食材と合わせて調達してきたパンを食して7:00に源じいの森の平成筑豊鉄道代行バスのりばに集合します・・・。
埼玉大学鐵道研究会 活動記録
▲宿泊した源じいの森の建物(前回の記事で上げ忘れました・・・(^^;)
前回の記事でも記載した通り、源じいの森は現在平成筑豊鉄道の崎山~田川伊田間が不通となっているため、今回の移動でも代行バスを利用し、行橋と反対側の平成筑豊鉄道の終点、田川伊田を目指します。
流石に平日・朝の通勤通学の時間であったため代行バスは大混雑・・・。最終的には補助椅子もフル稼働での田川伊田までの移動となりました。。。今回の移動はレアケースとはいえ、改めて鉄軌道の重要さを感じさせられました。平成筑豊鉄道の早期の復旧を望みたいところです。
埼玉大学鐵道研究会 活動記録
田川伊田からは日田彦山線・後藤寺線と乗り継ぎ新飯塚へ。途中は炭田で栄えた筑豊らしい景色が見られたりします・・・。
新飯塚からは福北ゆたか線に乗り継ぎ一気に博多まで移動。福北ゆたか線は車両もロングシートの比較的新しめの車両が導入され通勤路線なイメージがありますが、筑前山手駅
などローカルな駅も多く車窓からもさまざまな景色が見えます。
埼玉大学鐵道研究会 活動記録
博多からは長崎に向かう特急「かもめ13号」に乗り継ぎ。今回の旅行では「4枚きっぷ」と呼ばれるJR九州の一部特急で使える割引特急券を使用し、特急券代を大幅に浮かせています。
埼玉大学鐵道研究会 活動記録
「かもめ」で博多から鳥栖を経由し長崎まで一気に移動し本日の最終目的地である長崎にはお昼頃に到着。ここで集合写真(埼大鐵研のWebページのトップ画像)を撮影。
集合写真撮影後は長崎駅で下車。本来であれば、これから路面電車に乗り継いで港へ向かい、軍艦島見学ツアーに参加する予定でしたが台風接近のため事前に中止の電話がかかってきたため今回は一旦宿に向かって荷物を降ろしてから一度解散し、グループに分かれての長崎観光を行うこととなりました。
しかし、長崎駅を降りて宿に向かおうとするとまたも突然の大雨が・・・(^^;; 目的地到着とともに豪雨が襲来した河口湖の旅行会・1日目のバーベキューに引き続き、キリのよくないタイミングで雨が降ってきます・・・。
急いで荷物を宿に預けてまずは長崎名物ちゃんぽんを食べに路面電車で中華街へ移動。ちゃんぽんを食べながら午後の予定を決めいただいた後にグループごとに解散となりました。
自分のグループでは原爆資料館・平和祈念公園⇒浦上車庫⇒大浦天主堂・グラバー園と長崎の名所を巡りながら長崎市電の乗りつぶしを兼ねた行程とし行動しました。
埼玉大学鐵道研究会 活動記録
▲長崎原爆で実際に被爆し、復元された浦上天主堂と平和祈念公園内の平和祈念像
埼玉大学鐵道研究会 活動記録
▲平和祈念公園を見学後は新型車から旧型車まで多数の車両が集う長崎電気軌道の浦上車庫を見学。長崎では路面電車を利用するとかなり便利に各観光地間を移動することができます。
埼玉大学鐵道研究会 活動記録
▲その後は路面電車で大浦天主堂へ。大浦天主堂へ向かう坂道からさっそく異国情緒が漂います・・・
埼玉大学鐵道研究会 活動記録
▲大浦天主堂に到着。いろいろ寄り道をしていたので到着が見学終了時間ギリギリになってしまいましたがなんとか見学できました。
埼玉大学鐵道研究会 活動記録
▲(※クリックで画像拡大)その後はグラバー園へ。大浦天主堂からグラバー園まではつながっており、同時にめぐるのに便利になっています。画像左上右上はグラバー園内の洋館、画像左下右下はグラバー園からの眺望。
見学後は夕食をとってから宿に戻り会員同士で雑談したりした後に就寝しました。
2日目はこんな感じでした!次回記事では3日目の様子をお送りしたいと思います。お楽しみください。
◆前後記事リンク
【その2】⇒夏旅行(九州方面)を実施しました!(その2)
【その4】⇒夏旅行(九州方面)を実施しました!(その4)